天台宗東北大本山 関山 中尊寺 2


本坊表門(薬医門)

風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 1 ]

撮影場所 中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)

撮影日 2022/03/09 09:00:17

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

中尊寺の本坊表門は、岩手県平泉町に位置する中尊寺の一部です。本堂の正面に建つこの表門は、薬医門と呼ばれる形式の門で、伊達兵部宗勝の屋敷門を移築したものと伝えられています。しかし、移築の詳細な経緯は定かではありません。この門は木造で、瓦葺き、三間一戸(潜戸付)の薬医門となっています。

 

中尊寺は、2011年に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の一部として世界遺産に登録されました。中尊寺は、その金色堂を始め、多くの文化財を有しています。本坊表門もその一部で、岩手県指定文化財となっています。中尊寺は、その美しい建築と豊かな歴史で、訪れる人々に深い印象を与えています。



不動堂

風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 2 ]

撮影日 2022/03/09 09:15:34

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

こちらの不動堂は昭和52年建立の祈祷堂で御本尊の不動明王は1684年、仙台藩主伊達綱村公により天下泰平を祈願し新調された。家内安全・病気平癒・受験合格・交通安全などの祈祷を行っている。



峯薬師堂

風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 3 ]

撮影日 2022/03/09 09:13:23

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

かつて境内の別の場所(金色堂の下)にあったが、度重なる火災にあい現在地に移されたのは1689年。ここは全国でも珍しい目にご利益があるお堂である。本尊は丈六の薬師如来の座像で桂材の寄木造り、金箔漆塗り国の重要文化財で現在は、讃衡蔵に安置されている。



風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 4 ]

撮影日 2022/03/09 10:07:26

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 5 ]

撮影日 2022/03/09 10:09:01

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR



薬師堂

風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 6 ]

撮影日 2022/03/09 10:20:24

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

中尊寺の薬師堂は、藤原清衡公が中尊寺境内に建立した40余りの堂塔の一つです。元々の建立場所は現在の所ではなく、別の場所にありましたが、明暦3年(1657年)に現在の場所に移築されました。

 

薬師堂の内部には、慈覚大師作と伝えられる薬師如来が祀られており、その脇には日光菩薩と月光菩薩が安置されています。さらに、薬師如来の分身とも言われる十二神将も同堂に併せて祭られており、これは中尊寺山内の薬師堂にのみ見られるものです。


風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 7 ]

撮影日 2022/03/09 10:19:12

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

薬師信仰は、古くから東北地方で中尊寺を中心に栄えてきました。特に、眼病の治癒を求める人々にとって、この薬師如来は盲僧信仰として深く信じられてきました。さらに、薬師堂には子安地蔵も祀られています。これは出産や育児に関連する信仰であり、神道の影響もあり、木花咲耶姫を祭神とする神仏習合の一環として、子安観音が崇められています。



風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 8 ]

撮影日 2022/03/09 11:25:40

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

源義経の最期の地 義経堂から見た平泉の風景

 

平泉合戦、または奥州合戦は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方で行われた一連の戦いの総称です。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立しました。