青森県立三沢航空博物館 1


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 11 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 12:02:44

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

青森県立三沢航空科学館

青森県三沢市大字三沢字北山



宇宙

A-19 ライトフィライヤー復元機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 10 - 2 ]

撮影日 2019/09/07 14:08:15

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

A-6 奈良原式 2 号機


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 10 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 14:10:54

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 10 - 3 ]

撮影日 2019/09/07 14:09:12

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



UP-3A 対潜哨戒機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 9 - 1 ]

撮影場所 三沢市大空ひろば

撮影日 2019/09/07 16:08:02

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

ロッキード社L-188エレクトラ4発ターボプロ旅客機をベースとして開発された大型対潜哨戒機。



T-33A 練習機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 8 - 1 ]

撮影場所 三沢市大空ひろば

撮影日 2019/09/07 15:54:25

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

世界の空軍がプロペラからジェットへの転換期に登場した傑作練習機

航空自衛隊では昭和30年(1955年)から供与を受けた68機と引き続きライセンス生産された210機で、ジェットパイロットの養成や全国各地の飛行隊の連絡用務飛行など多用途に使用されていましたが、平成11年(1999年)に引退しました。(米空軍より借受の展示品)



陸上自衛隊 LR-1 偵察・連絡機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 7 - 1 ]

撮影場所 三沢市大空ひろば

撮影日 2019/09/07 12:14:14

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

1963年(昭和38年)に三菱重工が開発した初の国産双発ターボプロップビジネス機MU-2の陸上自衛隊向け連絡偵察機。

スペック

全幅 11.95m  

全長 10.13m  

全高 3.94m  

最大全備重量 4,750kg  

乗員 2(P)+5名

エンジンTPE331-6A-252M(715shp)×2  

最大速度 539km/h

 



風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 7 - 2 ]

撮影日 2019/09/07 12:16:28

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 7 - 3 ]

撮影日 2019/09/07 12:14:34

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



F-16A戦闘機 ファイティング・ファルコン

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 6 - 1 ]

撮影場所 三沢市大空ひろば

撮影日 2019/09/07 13:36:07

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

・アメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社

 (現ロッキード・マーティン社)が開発した多用途戦闘機。

・F-16のもっとも古いタイプA型

・当機は、空軍より借受展示品


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 6 - 2 ]

撮影日 2019/09/07 16:22:23

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

全幅10.00m  

全長14.50m  

全高5.00m 

全備重量14,900kg  

乗員1名

エンジン F100-PW-200(推進24,000ポンド)  

最大速度 マッハ1.8  

上昇限度 16,700m  

航続距離2,300km

装備 M61A1 20mmバルカン砲×1

           各種空対空及び空対地ミサイルおよび爆弾



YS-11

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 5 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 14:26:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

日本航空機製造(NAMC)が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 5 - 3 ]

撮影日 2019/09/07 14:46:40

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 5 - 2 ]

撮影日 2019/09/07 11:23:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

YS-11の「YS」は、輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの。「11」の最初の「1」は搭載を検討していたエンジンの候補にふられた番号で、実際に選定された「ダート10」の番号は「1」であった。後ろの「1」は検討された機体仕様案の番号。



零式艦上戦闘機 21 型(原寸大模型)

一式双発高等練習機


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 4 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 11:07:13

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

日本海軍の主力戦闘機として活躍した戦闘機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 4 - 2 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 11:10:58

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

1943年9月27日に不時着水した飛行第38戦隊所属機で2012年に十和田湖から引き揚げられた機体。



航研機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 3 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 14:23:34

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

大日本帝国陸軍の協力のもと東京帝国大学(現・東京大学)附置航空研究所が設計した航研機は、1938年(昭和13年)に長距離飛行の世界記録を作った。


スペック

全長:15.06 m

全幅:27.93 m

全高:3.6 m

主翼面積:87.3 平方メートル(空力有効面積)

自重:4,225 kg(固定装備含む)

全備重量:9,200 kg

発動機:川崎 BMW 液冷V型12気筒ガソリン

 

エンジン 800 hp×1

燃料消費率:180 g/PS・h

燃料総容量:7,500 l

最大航続時間:80 時間

航続距離:13,000 km

最大速度:260 km/h

巡航速度:180-200 km/h

 

乗員:3 名



ヘリコプター「きたかみ」号

奈良原式 2 号機

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 2 - 2 ]

撮影日 2019/09/07 10:33:48

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

日本で初めて飛行に成功した国産飛行機。

1911年(明治44年)地上滑走のみに終わった奈良原式1号飛行機に続いて、東京飛行機製作所で奈良原式2号飛行機の制作に着手した。完成した奈良原式2号機は同年5月5日に所沢飛行場で初飛行を行い、高度約4 m、飛距離約60 mを記録した。

 


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 2 - 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 10:51:52

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

ウエストランドシコルスキー式S-51型ヘリコプターJA7014「きたかみ」号。

日本民間航空再開後の間もない1953年(昭和28年)10月に、東北電力がヘリコプターの利用に着目し、他の電力会社に先駆けて購入したヘリコプター。

当時の購入価格は3,000万円であった。

 



ミス・ビードル号(実物大模型)

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 1- 1 ]

撮影場所 青森県立三沢航空博物館

撮影日 2019/09/07 10:37:36

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

太平洋無着陸横断初飛行の「ミス・ビードル号(実物大模型)」

クライド・パングボーンとヒュー・ハーンドンは、1931年(昭和6年)10月4日に、当時の青森県三沢村(当時)の淋代海岸よりアメリカを目指し離陸した。41時間におよぶ飛行を続け、5日、ワシントン州ワナッチー市に着地した。この事により両は、北太平洋を無着陸で横断した最初のパイロットとなった。



風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 1- 2 ]

撮影日 2019/09/07 10:44:10

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 1- 3 ]

撮影日 2019/09/07 14:05:24

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・三沢航空博物館 1 [ 1-4 ]

撮影日 2019/09/07 10:36:14

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

機体は、1931年型「ベランカ スカイロケットJ-300」の長距離改造型である。飛行時は、空気抵抗低減のため、離陸後に主脚を切り離せるように改造し着陸は、胴体着陸を行った。