風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 1 ]
撮影場所 中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)
撮影日 2022/03/09 09:00:17
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本坊表門(薬医門)
伊達兵部宗勝の屋敷門を移築したものと伝えられている。
(岩手県指定文化財)
薬医門の由来は、矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきた・・・また、かつて医者の門として使われたことからなど諸説ある。
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 2 ]
撮影日 2022/03/09 09:15:34
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
こちらの不動堂は昭和52年建立の祈祷堂で御本尊の不動明王は1684年、仙台藩主伊達綱村公により天下泰平を祈願し新調された。家内安全・病気平癒・受験合格・交通安全などの祈祷を行っている。
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 3 ]
撮影日 2022/03/09 09:13:23
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
かつて境内の別の場所(金色堂の下)にあったが、度重なる火災にあい現在地に移されたのは1689年。ここは全国でも珍しい目にご利益があるお堂である。本尊は丈六の薬師如来の座像で桂材の寄木造り、金箔漆塗り国の重要文化財で現在は、讃衡蔵に安置されている。
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 4 ]
撮影日 2022/03/09 10:07:26
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 5 ]
撮影日 2022/03/09 10:09:01
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 6 ]
撮影日 2022/03/09 10:20:24
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本尊の薬師如来に日光・月光菩薩と十二神将を安置し、和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現の御神体を並び祀っている。
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 7 ]
撮影日 2022/03/09 10:19:12
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
現在の御堂は、令和2年(2020)改築
風景の写真・中尊寺 2 [ 1 - 8 ]
撮影日 2022/03/09 11:25:40
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
源義経の最期の地 義経堂から見た平泉の風景