風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 1-1 ]
撮影場所 岩手県西磐井郡平泉町 達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺
撮影日 2019/05/09 12:21:00
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
「達谷窟毘沙門堂」は、今からおよそ1200年前の延暦20年(801年)に坂上田村麿公が蝦夷平定の際、京都の清水寺を模して毘沙門天を祀っり創建された御堂である。その造りは、出陣にあたり戦勝祈願をした京都の清水寺を模したとされ懸崖造りの窟堂で日本一の規模を誇る。
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 1-2 ]
撮影日 2019/05/09 13:09:58
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
御堂の床下は、“祖先の霊魂があの世から帰りて集う”聖なる場所とされ、立ち入り禁止の禁足地となっている。
本尊の毘沙門天は、持国天、増長天、広目天と共に北方の守護神で四天王の一尊
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 1-6 ]
撮影日 2019/05/09 12:19:12
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
戦乱や焼失を繰り返し現在の御堂は、昭和36年(1961年)に再建されたもの。
蝦蟇ヶ池弁天堂には、昭和21年の大火からまぬがれた、自覺大師作と伝わる辯財天が祀られてる。(写真左 御堂)
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 1-7 ]
撮影日 2019/05/09 12:48:37
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
ここで授かる事が出来る護符は、「最強の御札」と呼ばれる「牛玉寳印」で「悪鬼を払い福を招く」と言われている。厳美渓より毛越寺・中尊寺に向かう県道3号線沿い約3Kmの場所 この地を訪れた際には、パワースポットの一つとしてコースに入れては・・・
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 2-1]
撮影日 2019/05/09 12:49:37
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
達谷西光寺の金堂は、達谷川対岸に建立されていたが延徳2年(1490年)の大火で焼失しその後、現在の場所に建てられた。明治の廃仏毀釈で破棄される。現在の建物は平成8年完成された。
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 2-2 ]
撮影日 2019/05/09 12:51:40
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
達谷西光寺は天台宗のお寺だが、神仏混淆の社寺のため、境内に鳥居がある。
風景の写真・達谷窟毘沙門堂 1 [ 3-1 ]
撮影日 2019/05/09 13:12:32
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地