風景の写真・ 羽黒山 出羽神社 1 [ 1-1 ]
撮影場所 出羽神社(山形県鶴岡市羽黒町)
撮影日 2016/09/02 11:08:30
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
羽黒山五重塔
東北地方では最古の塔で、昭和41年(1966年)に国宝に指定される。
総高約29.2メートル、塔身高(相輪を除く)は22.2メートル。
屋根は、木の薄板を幾重にも重ねた、杮(こけら)葺き
現存の塔は、応安5年(1372年)に羽黒山の別当職大宝寺政氏が再建した物。
風景の写真・ 羽黒山 出羽神社 1 [ 1-2 ]
撮影日 2016/09/02 09:15:18
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
出羽三山は、それぞれ過去・現在・未来を象徴するとされ月山が「過去の世を表す山」・羽黒山が「現在の世を表す山」湯殿山が「未来の 世を表す山」と言われている。
風景の写真・ 羽黒山 出羽神社 1 [ 1-4 ]
撮影日 2016/09/02 09:25:29
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
月山の 裏に表に 残る雪 高浜年尾
風景の写真・ 羽黒山 出羽神社 1 [ 1-6 ]
撮影日 2016/09/02 09:22:03
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
鐘楼
・萱葺き屋根切妻造
・元和4年(1618)最上家信の寄進により再建
・国の重要文化財
建治の大鐘
・建治元年(1275)建立
・口径1.68m(5尺5寸5分)、口唇厚22cm(7寸1分)、
総高2.86m (9尺4寸2分)、重量(2千貫又は2千6百貫)
・中世以前のものとしては日本で三番目。
(奈良東大寺、高野山金剛峯寺に次ぐ)
・国の重要文化財
風景の写真・ 羽黒山 出羽神社 1 [ 1-8 ]
撮影日 2016/09/02 09:42:23
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿。
冬場は、月山・湯殿山は、積雪の為、登拝出来なくなるが、出羽神社まで行く事が可能なので三神合祭殿で三山をお参りする事が出来る。