米沢城址/上杉神社とその周辺 1


上杉謙信公像

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 1-1 ]

撮影場所 米沢城址(松が岬公園)周辺

撮影日 2018/07/25 10:30:54

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、戦国時代の武将であり、特に越後国(現在の新潟県)を統一した人物として知られています。彼の本名は長尾景虎(ながお かげとら)で、後に上杉家に養子入りし、上杉謙信と名乗りました。謙信は、多くの戦で勝利を収め、特に川中島の戦いで有名です。彼の軍事的才能と戦術は、多くの武将たちに影響を与えました。また、彼は信仰心が厚く、特に曹洞宗の僧侶としても知られています。



本丸の堀

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 2-1 ]

撮影日 2018/07/25 09:18:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

米沢城は、もともと1238年に伊達氏によって築かれました。16世紀後半には、上杉謙信の甥である上杉景勝が城主となり、上杉氏の主要な拠点として使われました。城は度々改修され、その後、江戸時代には上杉氏の米沢藩の居城となりました。


米沢城は平城で、堀と土塁で守られていました。城郭は「本丸」「二の丸」「三の丸」から構成されており、それぞれの区域には多くの建物が建てられていました。特に本丸には上杉氏の居館や政庁が置かれていました。



風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 2-2 ]

撮影日 2018/07/25 07:14:14

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 2-3 ]

撮影日 2018/07/25 07:14:50

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



上杉謙信公・上杉鷹山公

上杉謙信公

上杉鷹山

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 3 -2 ]

撮影日 2018/07/25 11:37:04

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 3 -1 ]

撮影日 2018/07/25 10:31

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

上杉鷹山は、江戸時代中期の武将であり、米沢藩の第9代藩主です。彼は藩政改革を行い、藩の財政を再建し、農業や商業の発展に尽力しました。また、彼は教育にも力を入れ、藩士の子弟に学問を奨励しました。鷹山はまた、藩士の禄高を改定し、能力主義を導入するなど、人材の登用にも独自の手法を取り入れました。彼の改革は「上杉鷹山の改革」として知られ、その功績は現代においても評価されています。



上杉神社

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 -1 ]

撮影日 2018/07/25 10:33:50

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

上杉神社は、上杉謙信公の遺徳を顕彰するため、明治30年(1897年)に建てられました。最初の神社は戦後の米沢城の三の丸跡に設立されましたが、1919年の大火で焼失し、1923年に現在の場所に再建されました。



風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 -2 ]

撮影日 2018/07/25 10:48:49

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 - 3 ]

撮影日 2018/07/25 08:05:29

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 - 4 ]

撮影日 2018/07/25 08:00:47

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

米沢上杉まつりは、毎年4月29日から5月3日にかけて開催されるお祭りで、上杉謙信公の命日を記念しています。この祭りでは、上杉謙信公とその家臣たちによる「武者行列」や、「上杉軍団」の時代行列など、多彩なイベントが行われます。さらに、地元の特産品や食べ物の屋台も出て、地域全体が祭りの雰囲気に包まれます。

 


神門

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 -5 ]

撮影日 2018/07/25 10:57:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

上杉神社の周囲には美しい桜の木々が植えられており、春には桜の花が満開となり、多くの花見客で賑わいます。特に境内の桜並木は、撮影スポットとしても人気があります。桜の季節には、神社を訪れることで歴史と自然の美を同時に楽しむことができます。


拝殿

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 4 -6 ]

撮影日 2018/07/25 08:06:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

神社の近くには米沢市上杉博物館もあります。この博物館では、上杉家の歴史や文化を学ぶことができる展示が行われており、上杉謙信公に関する貴重な資料や美術品が展示されています。



伊達政宗公生誕の地

伊達政宗騎馬像(宮城県仙台 青葉城址)


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 5 - 1 ]

撮影日 2018/07/25 08:21:52:73

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

室町時代初期より安土桃山時代までこの地を伊達氏が支配していた。

永禄1083日(156795日)政宗は、伊達氏第16代当主・伊達輝宗と

最上義光の妹・義姫の嫡男として生まれる。

幼名、梵天丸から青年期の25歳、岩出山に遷るまでの間、この地を居城として過ごす。



春日神社

                           風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 6 - 1 ]

                           撮影日 2018/07/25 08:21:52

                           カメラ NIKON D810

                           レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 6 - 3 ]

撮影日 2018/07/25 08:22:43

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 6 - 2 ]

撮影日 2018/07/25 08:23:55

カメラ NIKON D810

 

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

上杉謙信が越後国の春日山城に創設の際、奈良の春日大社より分霊した神社。上杉家の会津藩・米沢藩転封転封に伴って林泉寺と共に移転し当初は、林泉寺境内にあったが、慶応元年(1865年)に林泉寺の火災、明治9年(1876年)に大乗寺邸、同27年(1894年)に米沢城本丸西南の隅に遷座、そして大正8年(1919年)の米沢大火で焼失し、松岬神社に合祀されてた。昭和56年(1981年)に上杉神社南側に再建され現在場所となる。



福徳稲荷神社

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 7 - 1 ]

撮影日 2018/07/25 11:00:15

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

米沢福徳稲荷神社は、山形県米沢市にある神社です。この神社は、稲荷神を祀っており、農業や商業の繁栄を願う人々にとって重要な場所となっています。また、地元の文化や歴史にも深く関わっており、多くの人々が参拝に訪れます。


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 7 - 3 ]

撮影日 2018/07/25 11:01:40

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 7 - 2 ]

撮影日 2018/07/25 11:01:20

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

右近・左近の白狐伝説

幕府から7代藩主宗房に鶴が贈られた。直ちに請書を認め飛脚に渡しましが、その後、それが下書きであった事が分かり大騒ぎとなる。城代の岩井大善が城内に住む右近・左近と呼ばれていた白狐二匹のうち一匹に、本物の請書を託し事なきを得る。白狐は、戻って来たが息絶えてしまった。白狐の遺骸は櫃に納められ、稲荷社に合祀された。

 


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 7 - 4 ]

撮影日 2018/07/25 10:59:42

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

大正8年の米沢大火では上杉神社や伯爵邸も類焼したが、福徳稲荷だけは火災を免れた。



松岬神社

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 8 - 1 ]

撮影日 2018/07/25 11:35:18

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

松岬神社は、山形県米沢市丸の内1丁目に位置する神社です。主祭神は上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政です。



風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 8 - 2 ]

撮影日 2018/07/25 09:32:32

カメラ NIKON D810

 

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

この神社は、明治35年(1902年)に上杉神社の摂社として設立されました。大正元年(1912年)には新たな神殿が造営され、県社に列せられました。昭和13年(1938年)には米沢市制施行50周年を記念して、直江兼続の功績を讃えて配祀されました。


風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 8 - 3 ]

撮影日 2018/07/25 09:26:37

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

例祭は4月30日(春祭)と9月最終土曜日(秋祭)に行われます。春祭は「米沢上杉まつり」の期間中に含まれ、多くの参詣者で賑わいます。



上杉伯爵邸

風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 9 - 1 ]

撮影日 2018/07/25 09:51:51

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

上杉伯爵邸(うえすぎはくしゃくてい)は、山形県米沢市にある歴史的建造物です。元々は上杉家14代当主、上杉茂憲伯爵の本邸として大正14年に建てられました。現在は国の登録有形文化財に指定されており、美しい日本庭園や伝統的な郷土料理を楽しむことができます。



風景の写真・米沢城址春日神社とその周辺 1 [ 10 - 1 ]

撮影日 2018/07/25 10:30:15

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR