風景の写真・海・山王岩1 [ 1 - 1 ]
撮影場所 岩手県宮古市田老
撮影日 2022/11/04 10:48:26
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
三陸復興国立公園の中でも、最も素晴らしい奇岩景観の1つと言われているのが三王岩です。高さ37メートルの「男岩」を中心に、「女岩」と「太鼓岩」が並んでおり、その下に立つとまさに驚嘆すべき光景が広がっています。
風景の写真・海・山王岩1 [ 1 - 2 ]
撮影日 2022/11/04 10:51:17
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
この美しい自然の芸術品は、1億年もの昔の地層が寄せ返す波と風によって約1万年かけて形成されました。砂岩と礫岩による縞模様の岩肌には、白亜紀の記憶が封印されているような感覚を覚えます。
風景の写真・海・山王岩1 [ 1 - 3 ]
撮影日 2022/11/04 10:42:13
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
三王岩は、白亜紀(約1億年前)の海に堆積してできた宮古層群の砂岩や礫岩から構成されています。この層群が堆積する前、北上山地で火山活動が行われ、その痕跡が見られます。時代の激動から穏やかな海への変化を感じることができる場所です。
風景の写真・海・山王岩1 [ 1 - 4 ]
撮影日 2022/11/04 10:23:25
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
三陸復興国立公園は、青森県南部から宮城県の牡鹿半島にかけて広がる三陸海岸地域全体を占める国立公園です。その面積は12,212ヘクタールに及びます。この地域は、1955年に陸中海岸国立公園として指定され、2013年に現在の名称に改められました。
三陸復興国立公園は、震災からの復興と被害の伝承を目的として、遊歩道の整備や津波の脅威を学ぶことができる国立公園として整備されています。また、南三陸金華山国定公園を2015年に編入し、将来的には適切な名称に改める予定もあるそうです。