このページは、日光東照宮の風景写真を、掲載しております。陽明門・唐門・眠り猫・三猿・鋳抜門・・・etc
ここは、徳川家康公を御祭神におまつりした神社、日光東照宮。
家康公は、元和2年4月17日駿府城で75歳の生涯を終えられ、久能山に神葬された。
その一年後、元和3年4月15日に、この地に移されおまつりされた。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 2-1 ]
撮影日2018/09/05 13:37:22
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
日光東照宮の唐門は、1951年(昭和28年)6月9日 国宝に,指定されている。
本殿を守護する真正面の門で、唐破風造りの大きな屋根が特徴的である。
彫刻の数は、陽明門508体に対して、唐門611体と陽明門よりも
唐門の方が上回っているそうです。
大きさ
奥行:約2メートル
横幅:約3メートル
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-1 ]
撮影日2018/09/05 13:35:48
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
家康の墓所がある奥社への参道入り口、東回廊潜り門の上に彫られている国宝「 眠り猫 」。家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしている。「猫も寝るほどの平和」を表している。・・・などの意味がある。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-2 ]
撮影日2018/09/05 14:19:34
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
悪い事は、見ない・言わない・聞かない、良い事だけを入り入れて素直な心で・・・
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-3 ]
撮影日2018/09/05 13:53:29
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-4 ]
撮影日2018/09/05 13:54:01
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-5 ]
撮影日2018/09/05 13:54:28
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-6 ]
撮影日2018/09/05 14:56:51
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-7 ]
撮影日2018/09/05 14:56:58
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 3-8 ]
撮影日2018/09/05 14:56:08
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 4-1 ]
撮影日2018/09/05 13:25:21
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
家康公の棺が納められている宝塔の入口にある門、この先に家康公のあ墓があります。創建当時は、石造りの門だったそうですが、5代将軍綱吉公の時代の地震で壊れてしまい銅製の 鋳抜門に建て替えられたそうです。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 4-2 ]
撮影日2018/09/05 13:17:28
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
門の前で御宝塔を警護する狛犬は、雄雌がある。向かって左の角がある方が雌、右が雄りなります。この写真では見にくいですが、上の写真の手前が雌、奥が雄です。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 5-1 ]
撮影日2018/09/05 13:48:22
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 6-1 ]
撮影日2018/09/05 12:26:18
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
武徳殿
登録有形文化財
元々は、徳川家康公300年大遠忌を記念して参拝者の「休憩所」として造営された。現在は、剣道の大会や流鏑馬の練習場等として使用されている。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 7-1 ]
撮影日2018/09/05 12:53:23
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 7-2 ]
撮影日2018/09/05 14:29:14
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
鐘楼は、「 鐘つき堂 」または、「 鐘楼堂 」とも言い 鐘で時を告げる施設。鼓楼は、太鼓で知らせる施設。
日光東照宮では、祭礼の始まりは、太鼓。終わりは鐘であったと言う。ともに、国指定重要文化財
風景の写真・日光東照宮 1 [ 8-1 ]
撮影日2018/09/05 14:27:56
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 8-2 ]
撮影日2018/09/05 16:04:38
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
経蔵は、経典を収納する蔵の事を言います。日光東照宮の経蔵の内部は、八角形の回転式の回転式の本棚の構造になっていてその事から「輪蔵」とも呼ばれています。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 9-1 ]
撮影日2018/09/05 14:51:18
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
祈祷殿(上社務所)
国重要文化財
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-1 ]
撮影日2018/09/05 14:39:14
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
門の名の由来は、平安京大内裏外郭十二門のうちの陽明門から来ている。総数、5173体の内、ここ陽明門には、508体の彫刻がある。
「東照大権現」の額は、後水尾天皇より賜ったもの。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-2 ]
撮影日2018/09/05 13:52:08
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-3 ]
撮影日2018/09/05 12:57:09
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
随身像は、神に仕え守護する者を意味し、お寺の仁王像と同じ役割を持っている。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-4 ]
撮影日2018/09/05 14:41:32
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
陽明門の左右に延びる廻廊は、一枚透かし彫りの外壁で、日本最大級の花鳥の彫刻が飾られている。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-5 ]
撮影日2018/09/05 13:41:36
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
陽明門は、あまりの絢爛な彫刻の多さで、一日中見ていても飽きないと言う事から「 日暮御門 」とも呼ばれている。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-6 ]
撮影日2018/09/05 13:44:19
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
三間一戸楼門、間口 約7メートル、奥行き 約4メートル、棟までの高さ 約11メートル。屋根は、入母屋造の銅瓦葺き。12本の柱で支えられる12脚門であるが、その中の1本だけが他の柱と渦巻の紋様が逆さになっている。それは、「 魔除けの逆柱 」と言うそうだ。
風景の写真・日光東照宮 1 [ 10-7 ]
撮影日2018/09/05 15:59:30
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR