恐山菩提寺 2


山門

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 1-1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 11:45:58

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

日本三大霊場(比叡山・高野山・恐山)のひとつ、

恐山菩提寺は、862年(貞観4年)天台宗の慈覚大師円仁の創建され本尊は延命地蔵尊。

 

宇曽利山湖を囲む外輪山(釜臥山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山剣の山、地蔵山、鶏頭山)八峰と円錐形の火山との総称を恐山呼ぶ。



三途の川 太鼓橋

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 2 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 08:19:54

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

三途の川に掛けられた太鼓橋、ここを渡ればあの世に行きつく事になる。

勾配が急な事で、悪人には橋が針の山に見えて渡れないと言われているそうだが、

私には、そうは、見えなかったの少し安心した。

三途の川の手前まで行ったが通行止めの札があったので渡る事が出来なかった。・・・


奪衣婆と懸衣爺


風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 2 -2 ]

撮影日 2022/09/12 08:27:02

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

三途川の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた亡者は、奪衣婆に

衣服を剥ぎ取れ、そして懸衣翁がその衣を衣領樹と言う大樹に掛けその枝の垂れ具合で生前の罪の軽重を測られる。

(渡し賃が六文とは昔の人が米を一回炊く時の

  まき炭の金額に相当する事からきているそうだ。)

 


宇曽利湖

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 2 -3 ]

撮影日 2022/09/12 08:21:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

宇曽利山湖のウグイは、世界中の魚類の中で最も酸性度の強い湖に棲む魚だそうです。



総門

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 3 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 08:54:10

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

総門と奥が山門


慈覚大師円仁

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 3 -2 ]

撮影日 2022/09/12 08:47:59

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

慈覚大師円仁が唐で修行していたおり、夢で「汝、国に帰り、東方行程30余日の所に至れば霊山あり。地蔵大士一体を刻しその地に仏道を広めよ」御告げあった。霊山を探し歩いた末、恐山にたどり着いたと言われている



大師堂

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 4 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 10:52:21

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

慈覚大師堂



八角円堂(地蔵堂)

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 5 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 10:30:12

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

八角円堂(地蔵堂)は、死者が降りてくる場所といわれお堂の中は、亡くなられた方の為の衣類や履物、おもちゃなどが収められていた。



風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 5 -2 ]

撮影日 2022/09/12 10:21:11

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II


風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 5 -4 ]

撮影日 2022/09/12 10:32:01

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR


風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 5 -3 ]

撮影日 2022/09/12 10:24:27

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II



極楽浜と宇曽利湖

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 6 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 09:57:06

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

硫黄の臭いが立ち込める地獄や賽の河原を通り過ぎるとそこに広がる極楽浜。

 

宇曽利山湖の水質は、pH値が約3.2~3.8という強酸性で、普通の生物は生きられない環境の為、エメラルドグリーンの透き通った水でとても美しい。



東日本大震災慰霊塔 「鎮魂の鐘」「希望の鐘」

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 7 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 10:15:01

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

鎮魂の鐘・希望の鐘



八葉塔 地蔵尊

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 8 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 09:29:46

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



阿形・吽形 仁王像(山門)


風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 9 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 11:02:23

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 9 -2 ]

撮影日 2022/09/12 11:01:41

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II



六大地蔵

風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 10 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 08:37:52

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

六大地蔵

六道の世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天国)救ってくれる六地蔵

檀陀地蔵・宝珠地蔵・宝印地蔵・持地地蔵・除蓋障地蔵・日光地蔵



風景の写真・ 恐山菩提寺 2 [ 11 -1 ]

撮影場所 恐山

撮影日 2022/09/12 11:42:46

カメラ NIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

令和4年(2022)9月12日(月)撮影