風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 1-1 ]
撮影場所 山形県山形市山寺 立石寺
撮影日2015/09/05 10:20:43
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
閑さや岩にしみ入る蝉の声
この日、山寺(宝珠山立石寺)を訪れる事になった。山寺と言えば初めにこのシンボル的なお堂の開山堂を思い浮うかべる。しかし、ここに辿り着くには、長い坂を登らなければならない。山頂までは石段が1,000段以上ある。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 2-1 ]
撮影日2015/09/05 08:33:36
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
根本中堂は立石寺という御山全体の寺院の本堂に当たる御堂。
ご本尊は、薬師如来、脇侍は、日光・月光両菩薩と十二支天、その左右に文殊菩薩と毘沙門天が安置されている。
堂内には1200年前に天台宗比叡山延暦寺から移された不滅の法灯が今も灯されている。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 2-2 ]
撮影日2015/09/05 08:35:31
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
[ 根本中堂について ]
・根本中堂(国指定重要文化財)
・立石寺全体の本堂にあたるお堂
・再建は延文元年(1356年)に初代山形城主 斯波兼頼
・ブナ材の建築物では日本最古
・堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置されている ・不滅の法灯を拝することが出来る。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 3-1 ]
撮影日2016/10/27 10:13:20
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
参詣者の全ての苦悩を抜けるという門
構造は、門の形式の一, 八脚門になっている。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 4-1 ]
撮影日2016/10/27 10:23:48
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
「除夜の鐘」で知られる山寺の鐘楼 「 招福の鐘 」とも言われる。
1000段以上の石段を一歩一歩踏みしめながら煩悩を消し悪縁を払いながら登る
立石寺は、縁切寺・・・悪縁を切り良縁・幸運を呼びながら
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 5-1 ]
撮影日2015/09/05 09:04:47
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 5-2 ]
撮影日2015/09/05 09:15:15
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 6-1 ]
撮影日2016/10/27 10:33:48
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
ご本尊は、奪衣婆。ここから下は、地獄、ここから上は極楽と言う浄土口。
奪衣婆とは、人が、亡くなり、三途川の所まで来た時、
その亡くなった人の衣類を剥ぎ取る老婆の事を言う。
その剥ぎ取られた衣類を懸衣翁という老爺により
衣領樹にかけられ、その重さにによって死後の処遇か決められる。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 7-1 ]
撮影日2016/10/27 10:56:13
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
仁王門は、嘉永元年(1848)に再建された入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚単層門、総欅、素地造りの門である。仁王尊像は、運慶の弟子たちの作と言われている。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 7-2 ]
撮影日2016/10/27 11:06:44
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
仁王像は、邪心をもつ人は登ってはいけないと、睨みつけ、後方の閻魔王がこの門を通る人たちの過去のおこないを記録する。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 7-3 ]
撮影日2015/09/05 09:28:14
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
発願者は立石寺第65世情田和尚、仁王像(阿像・吽像)は鎌倉時代初期の名仏師運慶の13代後裔の平井源七郎が手懸けたと伝えられている。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 7-4 ]
撮影日2015/09/05 09:34:16
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
石段を登り始める前よりは、少し邪念が消えた様な気がしたので仁王門を通過させて貰いました。閻魔様にはしっかり過去のおこないは、記録されました。けど・・・
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 8-2 ]
撮影日2016/10/27 11:54:01
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
右側のお堂は、奥之院ある如法堂。釈迦如来と多宝如来を本尊とする。左側のお堂には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来が安置されている。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 9-1 ]
撮影日2016/10/27 12:30:31
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
上から見た集落の様子。
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 9-2 ]
撮影日2016/10/27 12:30:51
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 9-3 ]
撮影日2015/09/05 10:05:13
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 9-4 ]
撮影日2015/09/05 10:25:37
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 10-1 ]
撮影日2015/09/05 10:47:16
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
百丈岩の頂上に位置する山内で最も古い建物 納経堂。 桁行一間、梁間1間、一重宝形造、四方板張、正面開戸、銅板葺の建築物
慶長4年(1599)造立
風景の写真・宝珠山 立石寺 1 [ 12-1 ]
撮影日2015/09/05 10:21:55
カメラNIKON D810
レンズ24-120mm f/4 G VR
百丈岩の上のある開山堂には、慈覚大師の木造の尊像が安置されて居り現在も朝夕、食飯と香が供えられている。御堂が建つ崖下の自然窟に大師の御遺骸が埋葬されている。