風景の写真・ダム 1 [ 5 -1 ] 鷹生ダム
撮影場所 岩手県大船渡市
撮影日 2020/08/13 12:32:46
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
岩手県大船渡市の鷹生川に建設された多目的ダム。
ダムによって形成された人造湖は、五葉湖でありその一帯は五葉山県立自然公園となっている。
風景の写真・ダム 1 [5 -4 ] 鷹生ダム
撮影日 2020/08/13 12:33:47
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ダムの目的は、洪水調節・不特定利水・上水道用水の確保等
風景の写真・ダム 1 [4-1 ] 胆沢ダム
撮影場所 胆沢ダム(岩手県奥州市)
撮影日 2019/06/01 14:59:44
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
胆沢ダムは、岩手県奥州市にあるダムで、
堤体積は全国第2位・堤体長は国内1位の723mの
ロックフィルである。
完成は、平成23年(2013)
風景の写真・ダム 1 [4-2 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:09:03
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-3 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:23:11
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-4 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:10:28
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-5 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:13:44
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-6 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:11:17
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-7 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:11:06
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [4-8 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:26:43
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
型式 中央コア型ロックフィルダム
地質 石英安山岩類
堤頂標高 364.0m
堤高 127.0m
堤頂長 723.0m
堤体積 1,350万m3
風景の写真・ダム 1 [4-9 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:19:58
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
胆沢ダムの完成により石淵ダム水没してしまったがその大きさを比較すると、堤体積は31倍・有効貯水容量は11倍・堤高は2.5倍にもなる。
風景の写真・ダム 1 [4-10 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:14:59
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
胆沢ダムの主な役割は、洪水調節・かんがい用水・水道用水・発電・正常流量等である。
風景の写真・ダム 1 [4-11 ] 胆沢ダム
撮影日 2019/06/01 15:22:28
カメラ NIKON D810
レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
岩手県奥州市胆沢若柳
風景の写真・ダム 1 [ 3-1 ] 今市ダム
撮影場所 今市ダム ( 栃木県日光市 )
撮影日2018/09/06 06:27:53
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
栃木県日光市、利根川水系砥川にある今市ダム。このダムが完成した当時は、ここは、今市市であった。
堤体は、高さ75.5メートルの重力式コンクリートダム
風景の写真・ダム 1 [ 3-2 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:23:05
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 75.5 m
堤頂長 177.0 m
堤体積 192,000 m³
流域面積 14.8 km²
湛水面積 38.0 ha
総貯水容量 9,100,000 m³
有効貯水容量 6,200,000 m³
風景の写真・ダム 1 [ 3-3 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:30:37
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 3-4 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:25:37
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 3-5 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:44:36
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 3-6 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:57:41
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 3-7 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:26:53
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
上池・栗山ダムとこの下池・今市ダムの間で水を往復させながら発電を行っている純揚水式発電所である。 この様式にする理由として昼夜の電力消費量の格差調整するためである。 電力を多く必要とする時間帯には、多く送電し、その他の時間帯は、水をエネルギーとして 蓄積する。総出力は105万キロワット。
風景の写真・ダム 1 [ 3-8 ] 今市ダム
撮影日2018/09/06 06:20:38
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
今市ダム
栃木県日光市佐下部字東又
風景の写真・ダム 1 [ 2-1 ] 新鶴子ダム
撮影場所 新鶴子ダム ( 山形県尾花沢市 )
撮影日2018/05/20 13:16:52
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
新鶴子ダムは、山形県尾花沢市に建設された、高さ96メートルのロックフィルダム。
ダム湖は、平成になり直ぐ完成したことから「 平成湖 」と名付けられた。
風景の写真・ダム 1 [ 2-2 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:23:16
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-3 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:24:27
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-4 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:24:44
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-5 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:28:40
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-6 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:30:39
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-7 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:32:06
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景の写真・ダム 1 [ 2-8 ] 新鶴子ダム
撮影日2018/05/20 13:37:13
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
新鶴子ダムが、出来る前に有った 「 鶴子ダム 」は、新鶴子ダムの完成に伴い、
水没したそうである。
新鶴子ダム
山形県尾花沢市鶴子字屋敷平国有林
風景の写真・ダム 1 [ 1-1 ] 釜房ダム
撮影場所 釜房ダム ( 宮城県柴田郡川崎町 )
撮影日2018/04/12 08:09:19
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED