撮影に行った場所

このページは、撮影に行った場所を、記録しています。

その時、撮った写真は、随時アップロードしていく予定です。



釜石大観音

令和4年(2022)11月3日(木)

 

 



陸上自衛隊 福島駐屯地 創立69周年記念行事

令和4年(2022)10月8日(日)

 

 



航空自衛隊三沢基地航空祭 2022

令和4年(2022)9月11日(日)

航空自衛隊三沢基地

 

 



令和4年(2022)9月10日(土)

青森県立三沢航空科学館

 

 



松島基地航空祭 2022

令和4年(2022)8月28日(日)

松島基地航空祭

天候雨

 

 



令和4年(2022)8月21日(日)

宮城県宮城郡松島町

晴天

 

 



横山不動尊

令和3年(2021)7月31日(土)

宮城県登米市津山町横山にある曹洞宗の仏教寺院。

日本三不動の一つに数えられ、国の重要文化財で、弘法大師の御作と言われる高さ約5mの木造の不動明王が安置されている。三陸自動車道桃生津山ICから車で10分

 

 



大嶽山 興福寺 (登米市南方町)

令和3年(2021)7月23日(金)

4連休の2日目 スポーツの日、そして本日は、東京オリンピック2020の開会式が行われた日。

 



南三陸~気仙沼~陸前高田~大船渡

令和2年(2020)8月14日(木)

この日のスタートは、南三陸黒崎の日の出から~気仙沼~陸前高田~大船渡の海岸線ドライブコースでしたのはずが、最終的には、鷹生ダムの方に行ってしまいました。結構狭い道を走りました。「鷹生ダム」

「たこうダム」と読むそうです。

 

写真は、気仙沼市 岩井埼「龍の松]



大和駐屯地創立63周年記念行事

令和元年(2019)10月06日(日)

心配した雨は、8時30分の開放時間寸前まで降っていましたが、

何とか止みました。曇り時々晴れでした。

今年は、私の都合で土・日のイベントに行く事が出来ませんでしたが・・・

三沢の航空祭頃から頑張っています。残りわずか、出来る限り見学撮影に行くぞ!



東北方面年隊 創隊59周年記念行事

令和元年(2019)9月29日(日)

東北方面隊の記念行事を見に行って来ました。

心配された天気も曇り時々晴れで何とか雨は降る事はありませんでした。

持参したレンズは、標準ズームAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR・広角AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED・ 望遠 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱでした。

そのうち広角・望遠を使用。



鳴子方面(宮城県大崎市)

令和元年(2019)9月15日(日)

本日は、鳴子ダム・鳴子峡へ撮影に出かけた。

事前のピンポイント予報では、晴れだったが、

実際は、曇りだったため、気に入った写真を撮ることが出来なかった。

鳴子ダムのおすすめは、5月のすだれ放水

次回は、鳴子峡から陸羽東線の鉄道写真を撮りたいと思っている。



青森県立三沢航空科学館

令和元年(2019)9月7日(土)

撮影場所:青森県県立三沢航空科学館

HP: https://www.kokukagaku.jp/

航空祭の前日に、三沢入りしたのでこの日は、航空科学館の方へ行った。

明日の航空祭を控え自衛隊機の飛行訓練が行われたいたので、

「 大空ひろば 」にはその撮影をするためたくさんの方が来ていた。



三沢基地航空祭2019

令和元年(2019)9月8日(日)

撮影場所:航空自衛隊 三沢基地

HP:https://www.mod.go.jp/asdf/misawa/

三沢にいる2日間(7日・8日)快晴だったのでラッキーでした。

(次の日は、台風だった。)

青森県立三沢航空科学館と三沢基地のHPのリンク設置しておいたので詳しくはそちらで・・・